お知らせ– News –

新事業所開設準備中です

(令和7年3月現在)

ひこうき雲 坂戸(仮称)のオープンを予定しています

オープン予定日は令和7年5月です。

現在の計画は下記のとおりです。(計画が変更となる場合もあります)

ひこうき雲 坂戸

・場所:埼玉県坂戸市千代田1-1-25 (坂戸市役所裏)

・オープン予定:令和7年5月1日

・特徴:重症心身障害児向け多機能型

   「児童発達支援」及び

   「放課後等デイサービス」

・定員:5名/日

・営業時間

  児童発達支援 10:00~13:30

  放課後等デイサービス

   15:00~17:00(平日)

   10:00~16:00(学校休日)

・営業日:月曜日~金曜日

・送迎範囲:10km圏内(車で30分程度)

 (坂戸市及び鶴ヶ島市の全域)

 (川越市及び東松山市の一部)

・送迎対応学校

 川島ひばりが丘特別支援学校

 日高特別支援学校

・お問い合わせ先 sakado@hikouki-gumo.jp/049-277-6033

キッズリハ ひこうき雲 浦和 がオープンします

令和7年5月1日にリハビリ特化型の児童発達支援事業所「キッズリハ ひこうき雲 浦和」がオープンします。

キッズリハ ひこうき雲 浦和

・場所:埼玉県さいたま市南区別所3-15-6(埼玉県庁徒歩7分)

・オープン予定:令和7年5月

・特徴①:重症心身障害児向けの児童発達支援(0歳~6歳)

・特徴②:リハビリ特化型(専門有資格者によるマンツーマンリハビリ)

・定員:6名/日

・営業時間

   9:00~15:00

 第1コマ 9:00~10:30

 第2コマ 11:00~12:30

 第3コマ 13:30~15:00

 各コマ1時間30分で

 ・30分間⇒集団療育

 ・45分間⇒個別リハビリ

 ・15分間⇒リハビリのフィードバック

 を行います。

 ご都合に応じてお好きなコマ(時間帯)にお越しいただきます。

 リハビリは児童リハビリの経験豊富な専門職員がマンツーマンで実施します。

 看護師も常駐していますので、医療的ケアのあるお子さまも安心して通所していただけます。

 月に1回、東京大学附属病院の小児科医が来ますので、その際にお子様の心配事を気軽に相談できます。

 【リハビリ職員の紹介】

 常勤理学療法士(兼管理者)

 佐久間由香

 ・2018年 理学療法士免許取得

 ・2018年~2020年 総合病院にて理学療法士として勤務

 ・2020年~2021年 整形外科にて理学療法士として勤務

 ・2021年~2025年 ひこうき雲(北上尾)にて非常勤理学療法士として勤務

 ・2025年~    キッズリハひこうき雲浦和 理学療法士

 常勤理学療法士(兼エリアマネージャー)

 間口勝貴(医学修士)

 ・2002年 理学療法士免許取得

 ・2002年~2025年 総合病院等にて理学療法士として勤務

 ・2021年~2025年 ひこうき雲伊奈にて非常勤理学療法士として勤務

 ・2025年~    キッズリハひこうき雲浦和 理学療法士

 ・福祉住環境コーディネーター

 ・3学会合同呼吸療法認定士

 ・介護支援専門員

 非常勤言語聴覚士

 山嵜芙美香

 ・2009年 言語聴覚士免許取得

 ・2009年~2017年 公立療育センターにて言語聴覚士として勤務

 ・2025年~    キッズリハひこうき雲浦和 言語聴覚士

・営業日:月曜日~金曜日(祝日を除く)

・送迎:なし

・無料駐車場:あり

・お問い合わせ先 info@hikouki-gumo.jp

空き状況

(令和7年3月現在)

重症心身障がい児支援施設 
ひこうき雲(北上尾)
満員(お問い合わせください)
ひこうき雲 伊奈(伊奈町)満員(お問い合わせください)
ひこうき雲 上尾南満員(お問い合わせください)
ひこうき雲 坂戸メールでお問い合わせください
キッズリハ ひこうき雲 浦和メールでお問い合わせください

支援プログラムの公表

Self-evaluation table

公開日:2025年3月15日

自己評価表

Self-evaluation table

公開日:2022年3月31日

公開日:2023年3月31日

公開日:2024年3月27日

具体的な取り組み

Attempt

キャリアパス要件への具体的な取り組み(2024.4.1更新)

キャリアパス要件Ⅰ
職位・職責・職務内容に応じた任用要件と賃金体系の整備

  • 職位・職責、職務内容に応じた任用の要件を定めている。
  • 職位・職責または勤務内容等に応じた賃金体系について定めている。
  • 就業規則等の明確な皇居規程を書面で整備し、職員に周知している。

キャリアパス要件Ⅱ
資質向上のための計画を策定し、研修の実施または研修の機会を設ける

  • 各種資格取得のための支援や、より専門性の高い知識、技術を取得するための外部研修の参加を支援し、有給休暇を使   用することなく研修参加にあたっては、外勤扱いとするとともに研修費用の助成もおこなう。

キャリアパス要件Ⅲ
経験もしくは資格等に応じて昇給する仕組み、または一定の基準に基づき昇給を判定する仕組みを設ける

  • 勤続年数・経験年数に応じて昇給する仕組みを設けている。
  • 児童発達支援管理責任者、児童指導員、保育士、看護師等の資格に応じて昇給する仕組みを設けている。

職場環境等要件への具体的な取り組み

  • 児童発達支援管理責任者等の取得を目指す者に対する実務者研修受講支援、強度行動障害支援者養成研修、並びに各種団体が行う研修の受講支援等
  • 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
  • 有給休暇が取得しやすい環境の整備
  • チャットワークの活用による業務量の縮減
  • 記録・報告様式の電子化による情報共有や作業負担の軽減

身体拘束適正化のための指針